top of page
20210615_IKIIKICHOZYU_0128 (1).jpg
ホーム: 画像
いきてゆくウィーク(14) (1).jpg

いきてゆくウィーク2021

〜あつまれ!多世代、知ろう!カイゴとフクシ〜

▼日時
2021年11月7日(日)〜13日(土)

※各コンテンツによって開催時間が異なります。

▼場所

オンライン(ZOOM)

※展示会は豊中市立eMIRAIE環境交流センターで開催します。

▼参加費
無料

ホーム: 画像

いきてゆくウィークって?

「いきてゆくウィーク」は、

豊中市で約20年にわたって開催されてきた

「いきいき長寿フェア」を

リニューアルしたイベントです。


高齢者の社会参加、

介護/福祉をベースにしながら、

さまざまな方が参加したり、

学んだりできたりするような

イベントになっています。


今回は、新型コロナウイルス

感染拡大の状況を鑑みて、オンライン

(一部、展示会については現地開催)で行います。

これまでとは少し違った

新企画がぞくぞく。

ホーム: テキスト
ホーム: ギャラリー

コンテンツ紹介

オープニング・クロージング

オープニングとクロージングでは、

実行委員長や関係者より

イベントにかける意気込みを聞いたり、

終了後の振り返りなどを行ったりします。

どなたさまでも参加できますので、

お気軽に覗いてみてください。

▼日時

オープニング:

2021年11月7日(日)12:30-13:00

クロージング:

2021年11月13日(土)18:00-18:30

▼場所

オンライン(ZOOM)

オープニング:

https://zoom.us/j/91713088017?pwd=elV0MGcza2VVcEdVaUJUZU80MzV4dz09

パスコード:308430

​クロージング:https://zoom.us/j/99818085711?pwd=SlpROTdMTEwydVdXbFlnZXVXWCtVUT09
パスコード:057912

▼参加費

なし

▼定員

なし

▼申し込み

なし

​​いきてゆく作品展・川柳展

豊中にお住まいの高齢者の方々の作品が並びます。

今回も作品と川柳の二本立て!

さまざまな感性でつくられた作品を、

ぜひ見に来てください。

▼日時

2021年11月11日(木)〜13日(土)10:00-17:00

※最終日のみ15:00まで

▼場所

豊中市立eMIRAIE環境交流センター

中桜塚1丁目24−20

https://kankyokoryu.jp/index.html

▼参加費

なし

▼定員

なし

▼申し込み

なし

いきてゆく写真館

いつもどんな時代でも、自分らしくいきてきた。

今をいきる高齢者たちの写真展。

歳ををとるってこんなにも素晴らしくって、

カッコ良い。

▼日時

2021年11月11日(木)〜13日(土)10:00-17:00

※最終日のみ15:00まで

▼場所

豊中市立eMIRAIE環境交流センター

中桜塚1丁目24−20

https://kankyokoryu.jp/index.html

▼参加費

なし

▼定員

なし


▼申し込み

なし

いきてゆくウィークトークライブ!

日本の各地で、福祉や地域包括ケア、

介護にまつわる活動を行っている人たちが

たくさんいらっしゃいます。

今回の「いきてゆくトークライブ」では、

連日さまざまな角度で福祉にまつわる

取り組みをしているみなさんをゲストにお招きして、

トークライブや座談会を開催します。

全部に参加してみるもよし、

気になるテーマだけ参加するもよし。

お好きな形でぜひご参加ください。

参加者のみなさんと一緒に

感想を共有する時間も設けています。

▼場所

オンライン(ZOOM)

▼参加費

なし

▼定員

各50名

▼申し込み

要申し込み

▼日時

①2021年11月8日(月)19:00-21:00

自治体における福祉・地域包括ケアの

先進的な取り組みを聞いてみよう!

ゲスト:

猪狩 僚 福島県いわき市

秋山 フトシ 福岡県久留米市

聞き手:

牧里 毎治 関西学院大学名誉教授

図師 大介 大阪府豊中市

各地の自治体で先進的に

取り組まれている事例をお聞きします。

今回はグッドデザイン大賞を獲得した

福島県いわき市の「igoku」と

福岡県久留米市の「グッチョ」、

豊中市の「いきてゆくウィーク」を中心に

お話を展開します。

聞き手は関西学院大学名誉教授の牧里先生です。

②2021年11月10日(水)10:00-12:00

豊中のシニアの素敵な居場所と

役割づくりを聞いてみよう!

ゲスト:豊中市内の地域活動団体のみなさん

聞き手:勝部 麗子(豊中市社会福祉協議会地域福祉推進室長)


豊中市では、農作業を通じた高齢者の居場所づくりや

空き家を活かしたコミュニティスペースの運営、

ぐんぐんウォークなど、コロナ禍での取り組みを

住民や福祉事業者が主体となって進めています。

今回は、住民が主役のまちづくり活動の

秘訣についてお聞きします。

聞き手は社協の勝部さんです。


③2021年11月10日(水)19:00-20:30

豊中をもっとええまちに!

仕事の経験を活かした社会貢献スタイル

「プロボノ」を聞いてみよう!

ゲスト:

山本 智志(社会福祉法人淳風会 淳風とよなか施設長)

吉田 寛子(くつろぎミュージック合同会社代表)

プロボノワーカーのみなさん

聞き手:槙野 吉晃(認定NPO法人サービスグラント)

高齢者を支える地域団体やNPOは

地域の至るところで活動しています。

団体活動を継続的・発展的に展開していけるよう、

仕事のスキルを活かした社会貢献

「プロボノ」が注目されています。

地域を支える団体活動と

「プロボノ」のコラボレーションと

今後の展開についてお聞きします。


④2021年11月11日(木)19:00-20:30

介護に関わるみんな座談会!

介護のお仕事にまつわるみなさんで

座談会・交流会を開催します。

今回は集まったみなさんと一緒に

話してみたいテーマを挙げながら進めていきます。

介護のお仕事に関わっている、関わってみたい

という方ならどなたさまでも歓迎です。

⑤2021年11月12日(金)19:00-21:00

はっぴーの家ろっけんと

ぐるんとびーの取り組みを

聞いてみよう!

ゲスト:

首藤 義敬 株式会社Happy代表取締役

菅原 健介 株式会社ぐるんとびー代表取締役

全国で進む「地域共生」的な取り組みを

聞いてみましょう。

今回は神戸市長田区で「はっぴーの家ろっけん」

を展開する首藤さんと、神奈川県藤沢市で

「ぐるんとびー」を運営する菅原さんに

ゲストにお越しいただきます。

​​フクシる!クイズ

フクシる!クイズは、

こどもと保護者のみなさんが一緒になって、

「福祉(ふだんのくらしのしあわせ)」について

考えるクイズです。

私たちの暮らすまちには、

高齢者や障害のある人など

さまざまな人が暮らしています。

同時にまちのいたるところに、

市民が暮らしやすいように、

点字ブロック、スロープなどの「工夫」や

手助けする「優しい人」の存在があります。

普段何気なく生活していると気づかない

「まちの工夫」について、

みんなで一緒に考えませんか?

▼日時

2021年11月7日(日)13:00-14:00 / 15:00-16:00

▼場所

オンライン(ZOOM)

▼申し込み

要申し込み

▼参加費

なし

▼定員

各回10組(先着)

※小学生対象。

※保護者の方の同席をお願いします。

おばあBAR

誰に相談すればいいか迷ってる…

誰か話を聞いてほしい。」

「おばあちゃんに褒められたい...」

「おばあちゃんに叱咤激励されたい!」

そんな思いはありませんか?

人生経験豊富な「おばあ」たちが、

みなさんのお悩みにお答えします。

おばあ1人に相談者が数人で、おしゃべりします。

素敵なおばあたちと楽しい時間を過ごしましょう!

▼日時

2021年11月13日(土)

13:00-13:45 / 14:00-14:45

15:00-15:45 / 16:00-16:45

17:00-17:45

▼場所

オンライン(ZOOM)


▼申し込み

要申し込み

▼参加費

なし

▼定員

各回10名(先着順)

▼おばあスケジュール

①13:00-13:45「人生を楽しく生きるコツ、教えてください!」

千福さん テーマ:人生①


②14:00-14:45「より良い親子関係を築くには?」

石浜さん テーマ:家族


③15:00-15:45「恋愛って、やっぱ難しくないですか?」

寒川さん テーマ:恋愛


④16:00-16:45「本音と建前はどう使い分けたらいいですか?」

佐川さん テーマ:仕事


⑤17:00-17:45「最も落ち込んだのはいつ?どうやって乗り越えた?」

西野さん テーマ:人生②

​​「最期」の話をしよう

自分自身の最期について、

考えたことはありますか?

痛みは除きたい。家で過ごしたい。

でも家族の負担になるのは嫌だな。

ACP(アドバンス・ケア・プランニング)は、

自分の想いと向き合い、

周りの人と共有する重要な取り組みです。

しかし、いきなりそれを行うのは

大変かもしれません。

そこで、カードゲームを通じて

ACPの入口を体験するワークショップを開催します。

たとえ病気知らずでも、若くても、

もちろんそうでなくても。

今を生きてゆくために、

一緒に最期の話をしてみませんか?

▼日時

2021年11月8日(月)10:00-11:00

2021年11月11日(木)20:00-21:00

2021年11月13日(土)10:00-11:00

▼場所

オンライン(ZOOM)

▼申し込み

要申し込み

▼参加費

なし

▼定員

各回16名(先着順)

介護の第一歩は相談から

(オンライン介護相談・

介護に関する動画配信)

「介護の第一歩は相談から」をテーマに

「オンラインの相談窓口」を開設します。

相談後には、「介護に関する動画」を

ご覧いただきます。

お仕事などで、日中相談しにくい方も

参加いただけるよう、19:30まで相談を行います。

また、相談をお聞きするのは

介護従事者や介護経験者です。

相談の先にある各種制度や情報(一部抜粋)を

動画にてご紹介いたします。

お気軽にご予約ください。

▼日時

2021年11月11日(木)

13:30-14:30 / 14:30-15:30

15:30-16:30 / 16:30-17:30

17:30-18:30 / 18:30-19:30

※相談は1時間以内でお願いしています。


▼場所

オンライン(ZOOM)

▼申し込み

要申し込み

▼参加費

なし

▼定員

6組(各時間1組)

紹介動画はこちら↓

ホーム: 機能紹介
ホーム: Video Player

​いきてゆく体操

「いきてゆく体操」は、コロナ禍で運動不足になっている方や、どんな運動をしたらいいかわからない方に向けて理学療法士の監修の元、制作しました。


【初級編】誰でもできるサステナブル体操

【中級編】ココロもカラダもリフレッシュ体操

【上級編】コロナに打ち勝つパンプアップ体操


レベル別に3つの体操がありますので、是非全部見て、ご自身に合った体操を見つけてください!

ホーム: テキスト
ホーム: 動画
ホーム: 動画
ホーム: 動画

​​お申し込み

上記のイベントに参加される方は
お申し込みをお願いいたします
(展示会企画は申し込み不要)。

ホーム: インプリント
ホーム: ギャラリー
ホーム: Blog2 Custom Feed
ホーム: よくある質問

開催方法について

当初豊中市内の会場にて開催予定でしたが、感染状況の拡大及び介護福祉事業者が多数運営に関わっていることを鑑みて、今年度はオンラインでの開催となりました。

開催が中止になることはありますか?

オンラインでの配信を中心としますので基本的に開催の予定です。コロナウイルス感染拡大状況によっては、イベント内容及び開催時間等に変更がある場合があります。WEBサイトとSNSをご確認ください。

コロナ対策について

基本的にはオンラインでの開催となっていますが、一部現地開催のコンテンツがあります。現地イベントにご参加される場合は、マスク着用・アルコールでの手指消毒・人数制限など感染症予防へのご協力をお願いいたします。

お問い合わせ

豊中市 福祉部 長寿社会政策課
chouju@city.toyonaka.osaka.jp
06-6858-2837​

主催:豊中市・豊中市介護保険事業者連絡会
受託事業者:株式会社ここにある

企画運営:いきてゆくウィーク2021実行委員会  

協力:豊中市老人介護者(家族)の会・豊中市社会福祉協議会

​※本事業は豊中市の委託事業です。

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
ホーム: お問い合わせ
ホーム: お客様の声

©2021 by いきてゆくウィーク

bottom of page